海の色に違いがあるのはなぜ?②
成績アップと、大分の高校入試、大学入試、豊府中入試に強い
塾、ライズ・REDのERです。

こんなに見事なエメラルドグリーンの海を見ると本当に癒されますね。
海水は本来は無色透明なのに見た目の色は全然違いますよね。

ところで,海の色の違いがある理由,分かりましたか?
それは,「海水温度」の違い、です。
海水温度が低いところは酸素や二酸化炭素などの栄養素が液化しやすく,プランクトンが多くなる。
プランクトンが増えると空の色の反射率が下がるため,濃い青色か黒色に見えるそうです。
つまり,海水温度が高いところの方が栄養素もプランクトンも少なく,空の色の反射率が高いため
エメラルドグリーンの海が出来るわけです。
私,海を見るのは好きですが,あまり泳ぐのは好きではないので,現地の写真を見るだけ
で十分です。