「しめすへん」と「ころもへん」

どっちがどっちだか自信をもって答えられますか?
「しめすへん」と「ころもへん」は形がとても似ているので、間違えやすいですよね。
でも、部首の成り立ちを知ると、全く違う部首だということがわかります。
【しめすへん】その名の通り「示」という漢字から来ています。

「しめすへん」の漢字は、神様やお祭りなどに関係するものが多いです。
【ころもへん】その名の通り「衣」という漢字から来ています。

「ころもへん」の漢字は、衣服に関係するものが多いです。
よく、ころもへんを「ネを書いて点」といった書き順で書く人がいますが、成り立ちを知っていればそれが正しくないと分かりますね!
部首の意味を知っていれば「”被”は衣服に関係してるから、ころもへんだ!」「”福”は神様から与えられるものだから、しめすへんだ!」とわかるので覚えやすくなりますよ☆
漢字が苦手だという人は、部首の意味を調べてみるといいかもしれません♪
ライズONE佐伯校 野村