これだけは!歴史年号語呂合わせ 24選 第9回

こんにちは。講師亀崎です。

今回は、コレです。

 

1221年 承久の乱

「人に不意」討ち 承久の乱

 

出ました。

中学生の歴史においてゴッチャになりやすい

「壬申の乱」「承久の乱」「応仁の乱」のひとつですね。

「大塩平八郎の乱」みたいに固有名詞を入れてくれれば分かりやすいのですが・・・。

今回は、承久の乱の流れについて押さえましょう。

 

承久の乱を理解するのに大切な視点は、

「乱の前後で、日本全国における鎌倉幕府の影響力がどう変化したか」

というものです。

 

当然といえば当然ですが、幕府はいきなり完璧な統治はできていません。

「守護・地頭置いたから」「オレ、今日から征夷大将軍だから」と言われても、ねえ。

遠くにいる、たとえば九州の武士なんで「じゃけん、なんなん?」てな感じです。

幕府の影響力は東日本において強かったものの、西日本ではそこまでではなかった、という状態。

 

そこに目をつけた後鳥羽上皇は、皇族・公家中心の政治を取り戻そうと倒幕を考えます。

上皇の呼びかけ反応したものも多くいましたが、結果的に鎌倉圧勝、上皇惨敗です。

鎌倉幕府 〇 - ✖ 後鳥羽上皇

 

幕府は承久の乱を逆手にとり、全国支配の強化を逆手に取りました。

つまり、幕府はこの乱をきっかけに全国統治を強固なものにしたのです。

 

そのために設置されたのが、六波羅探題です。

もともと京都守護が置かれていたのですが、それをバージョンアップした形です。

余談ですが、六波羅探題は北と南に分かれており、北のトップは出世コースだったそうです。

ちなみに、北方の初代トップは、北条泰時(のちの執権)です。

京都の六波羅(地名)におかれた六波羅探題の目的や主な仕事は以下の二つです。

・皇族や公家、西日本全体の監視

・西日本の裁判所機能

ちょっと話をそらしますが、承久の乱後に論功行賞(ろんこうこうしょう)が行われました。

論功行賞とは、戦で功績があった者にご褒美をあげることです。

まさに「御恩と奉公」です。

上皇方についた武士から土地を取り上げ、幕府方の功績者にその土地をあげのですね。

この「土地」が御恩=ご褒美です。

その結果・・・・・・イザコザが多発します。

裁判が激増したのですね。

その場で裁判官をした役人個人に任せるのが限界になります。

この状況を打破しようと動いたのが、時の第三代執権・北条泰時です。

(余談ですが、中学生が覚える執権は泰時と時宗だけでいいです)

そう、六波羅探題北方の初代トップですね。

 

泰時は1232年、裁判をスムーズに行うために御成敗式目を完成させました。

 

武家の法であり裁判の基準書ですね。

御成敗式目も超重要語句です。

日本の歴史において非常に重要である理由は以下の2点です。

・初めての、日本人の日本人による日本人のための法律

・戦国時代まで影響力大

 

日本歴史上、古い法律といえば「大宝律令」ですね。

これは、唐の律令を参考にしています。

しかし、御成敗式目は日本にしかいない「武士」に焦点を合わせています。

完全オリジナルなんです。

そういった意味で重要ですね。

また、戦国時代には様々な大名が分国法をつくっています。

それらは、御成敗式目の影響を色濃く受けています。

 

だいぶ長くなりましたが、鎌倉幕府成立後の

承久の乱⇒六波羅探題⇒御成敗式目

という流れは、絶対に押さえてくださいね。

 

では、また。