これだけは!歴史年号語呂合わせ 24選 第6回
こんにちは。講師亀崎です。
今回は2ついっぺんです。
710年 平城京遷都(せんと)
→ なんと見事な平城京
794年 平安京遷都
→ 鳴くようぐいす平安京
出ました!
歴史年号語呂合わせの中でも、3本の指に入るほど有名なヤツです。
年号が頭に入ってないと「あれ?どっちが先だっけ?」ってなりますよね。
平城京遷都が先です。
では、くわしく見ていきましょう。
まず、平城京について。
奈良時代といえば、通常平城京遷都の710年から平安京遷都の794年までを指します。
絶対に覚えておかなければならない天皇は、聖武天皇です。
余裕があれば、聖武天皇の皇后である光明皇后も覚えてほしいですね。
ちなみに、光明皇后のお父さんは、藤原不比等です。
もう藤原氏がグイグイ来てますよね。
また、奈良時代の文化は天平(てんぴょう)文化とよばれます。
「天平」とは、奈良時代中の元号(令和とか平成とか)を表します。
その元号は、
天平・天平感宝(かんぽう)・天平勝宝(しょうほう)・天平宝子(ほうじ)・天平神護(じんご)
の5つです。729~767年です。
有用な書物は4つ。古事記・日本書紀・風土記・万葉集です。
あとは、東大寺大仏と正倉院は押さえておきましょう。
そんな平城京も、仏教勢力が強くなりすぎたり、水運が難しかったりで、遷都が検討されます。
784年、時の桓武(かんむ)天皇は新しい都を作ることを決定しました。
初めは長岡京(現在の京都府長岡京市周辺)の造営が始まりました。
しかし、何やかんやあって長岡京完成前に「やっぱ、もっと別のとこがいい!」となりました。
詳細は・・・自分で調べてみてください。ドロドロしています。
こうして794年、桓武天皇は新しい都・平安京(現在の京都府京都市)を完成させました。
この、平安京遷都から鎌倉幕府スタートまでが「平安時代」です。
とはいえ、平安京は千年以上、日本の首都であり続けました。
内裏(天皇とその家族のお住まい)があったからです。
現在の皇居は東京ですね。
今回は平城京・平安京遷都の年号を扱いました。
歴史を勉強するうえで、時代区分とその順番を覚えることは必須です。
しっかり頭に入れてくださいね。
では、また。