七草がゆを作りました!
成績アップと、大分の高校入試、大学入試、豊府中入試に強い塾、ライズ・REDのYSです。
皆さん、七草がゆ、今年は食べましたか?
私は去年、すっかり食べるのを忘れてしまっていたので、今年こそは!と思い、作りました~~
(私は、見た目を考えて、ニンジンや卵を入れています)
ところで、皆さんは春の七草、全て言えますか??
答えは最後に発表します!!
…七草がゆを食べる理由や由来は、、、なんと中国から伝わってきたんだそう!
唐の時代、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。
羹はあつもの、汁という意味です。
また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといい伝えられてます。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、
年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。
そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していったということです。
…
……という訳で、要するに「無病息災」を願うための風習だったんですね~
私も2023年は、病気にかかることなく健康に過ごせたらいいなと思っています!!
それでは春の七草の答えを発表します!
- 芹(せり)
- 薺(なずな)
- 御形(ごぎょう)
- 繁縷(はこべら)
- 仏の座(ほとけのざ)
- 菘(すずな)
- 蘿蔔(すずしろ)
です!!!!!!!!!
ちなみに「すずな」はカブ、「すずしろ」はダイコンのことです。
「ほとけのざ」は正式名称コオニタビラコです。