金星の謎
成績アップと、大分の高校入試、大学入試、豊府中入試に強い塾、ライズの都です。
次の日が休みとなると、ついつい夜ふかしをしてしまう人もいるでしょう。
かく言う私も空が白んでいるのにも気づかずにYouTubeを見続けて…
…いやいや、勉強していてふと東の空に目をやると、

明けの明星が輝いていました。
明けの明星は太陽系の惑星の一つ、金星です。
金星は地球の内側を回る「内惑星」であるため、真夜中に見ることはできません。
この明けの明星のように、明け方の東の空か、
夕方の西の空(この時は「宵の明星」と呼ばれる)でのどちらかで、
明るく輝く美しい姿を拝むことができます。
久しぶりに金星を目にして、思い出したことがありました。
大分県公立入試の理科の過去問の一つです。

この問題には1か所誤りがあります。
問いを解くのに別に支障はないのですが、
入試問題でウソはあってはならないですね。
すぐに訂正されたようです。

金星の自転の方向は、太陽系の他の7つの惑星とは反対向きになっているのですね。
ですから、金星では太陽は西から昇って、東に沈むことになります。
なぜ金星だけが他の惑星と自転の向きが逆になっているのか?
その理由はまだわかっていません。
人類が誕生するよりも遥か昔に、金星に何が起こったのでしょうか?
ライズのコース・料金をお探しの方はコチラ
https://www.shigakukairise.jp/course
ライズの場所をお探しの方はコチラ
https://www.shigakukairise.jp/archives/school
お問合せは右の問合せボタンよりお気軽にお問い合わせください。→→→