社会「どっちの用語ショー」⑩

社会には、似たような用語が多いですよね。

 

このブログでは、社会の間違いやすい2つ(たまに3つ)の単語の違いを紹介していきます。

 

第10回目は、「領海」と「排他的経済水域」についてです。

中学生に限って言えば、最低限覚えておかなければいけないのが

領海は、国家の主権(他国に干渉されない、自国の政治で決定する権利)が及ぶ範囲で、沿岸から12海里以内。

排他的経済水域は、その国家が水産資源・鉱産資源を利用できる範囲で、沿岸から200海里以内。

これです。

「海里ってナニ?上沼恵美子さんの昔の漫才コンビ名?」って思っている人もいるでしょう。

それは、「海原千里・万里」ですね。

1970年代の上方女流漫才師のことは置いといて、今日も学んでいきましょう。

 

本題に入る前に、まずは「海里」を押さえておきましょう。

海里とは長さの単位で、1海里=1852mです。

これは、地球の緯度の1分(1度の60分の1)に相当する長さです。

よく、船の速度を「ノット」で表しますが、1ノットは時速1海里=時速1.852kmです。

海上自衛隊のイージス艦が30ノットぐらい出せるそうなので、時速56㎞ぐらいですね。

 

話はそれまくりましたが、領海は領土の沖合12海里=約22kmで、

排他的経済水域は領土の沖合200海里=約370kmですね。

なんとなくイメージつきました?

では、それぞれ見てみましょう。

 

領海ですが、最初に書いた通り「国家の主権が及ぶ範囲」です。

その中で、外国の船が自由に漁業や海底資源の採掘、海洋調査などができません。

何なら、勝手に通ることも禁じられています

これは、領土も領空(領土と領海の上空)も、勝手な通行や侵入は禁じられています。

一軒家で例えると、領土が家の中で、領海は庭みたいなものでしょう。

勝手に他人が出入りしてたら、警察に通報したくなりますよね。

 

排他的経済水域は、経済活動に限ってその国に権利があります。

じつはアルファベットの略称があります。

それが「EEZ(Enclusive Economic Zone)」です。

かっこいいですよね。

「イーイーゼット!」と叫んでもいいし「イーイーズィー。」とささやいてもかまいません。

話は戻りますが、経済活動とは漁業や海底資源の採掘です。

これは、その国の許可を得なければ他国が経済活動ができない、ということです。

しかし、通行はできます。ここが大きな違いですね。

たとえるなら、地方公共団体が管理する公園でしょうか。

誰でも通ってもいいけど、勝手に畑を造ったり温泉掘り当てたりしちゃだめだよ、と。

気をつけましょう。

 

 

けっこういろいろ長々書きましたが、最初にも書いたように

領海は、国家の主権(他国に干渉されない、自国の政治で決定する権利)が及ぶ範囲で、沿岸から12海里以内。

排他的経済水域は、その国家が水産資源・鉱産資源を利用できる範囲で、沿岸から200海里以内。

これはセットで覚えておきましょう。

 

覚え方は、「通ること自由(12)にさせんわが領海」です。

海洋国家の日本にとって、非常に重要な問題ですね。

 

では、また!